科学政策に関する覚え書き

博士はなぜ余るか? 日本の科学技術政策の10年に関する覚え書き
http://skasuga.talktank.net/diary/archives/55.html

要約+感想:
結局、日本はずっと科学技術政策を見誤ってきていた。
最も大きな誤りは、予算の大きさだけに着目してきたこと。
自民党が予算を増やそうが、民主党が予算を削ろうがそこに着目するより、
システムの根本的な見直しが重要である。

> 結局のところ、産業界は科学技術立国という問題関心に政府と官僚が興味を示し、それなりの予算措置を行ったことに安心していた。政界官界は産業界からの要請にも応え、またアメリカからのガイアツにも対応できたことに満足していた。一方、大学業界はわけも判らず予算が増やされたので喜んで使ってしまったわけである。結局のところ、産官学連携という掛け声に反して、これらの三者は伝言ゲームも満足にできない関係しか築いていなかったのであろう。

> 私にとって、そうしたことが明確になってきたのは(うかつにも)ちょうど2000年ごろのことである。科学技術基本法では「科学技術基本計画」という懐かしの五カ年計画を(今どき)定めることになっていて、それの第一回が2000年で終了したわけである。この時、文部省改め文部科学賞は誇らしげに発表したものである。「第一次科学技術基本計画は研究投資の数値目標である十七兆円を達成して、成功を収めました」。…買い物競走かいっ!!

>つまるところ、科学技術基本計画の根本は予算規模で欧米に追いつくというものでしかなく、その予算措置によってなにかを目指すという枠組みは提供していなかったのである。

(読みやすいようにちょっと編集した)

で、これまでがだめなことは分かった。
これからどうしたらいいのだろう?
難しい。

 少なくとも、自然科学をやっていれば自動的に金が入る時代は終わった。「ようやく日本でも」と付け加えてもいい。これからは重要性を主体的に主張しなければお金が入らない時代になる。

参考:この十五年間の科学研究費予算
年度 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年
予算額(億円) 824 924 1,018 1,122 1,179 1,314 1,419 1,580 1,703 1,765 1,830 1,880 1,895 1,913 1,932 1,970

だいたい15年で2.5倍の伸び。

 そして、科学者は(さらに科学に関心のある全ての人は)みんな考え、発信していかなければならない。どんなシステムが科学にとって、日本にとって、そして人類にとって望ましいかを。予算の多寡だけに一喜一憂しててはならない。

 自分に関していえば、研究から身を引いたことにより、より大局的に科学、物理、素粒子論を見ることが出来るようになったと思う。私は知らなければならない、考えなければならない、語らなければならない。